交通系ICカードはどれがいい?交通系電子マネーおすすめ2選

私たちの身の回りでも当たり前となった交通系ICカード、様々なカードがある中で交通系 ic カード どれがいいと感じたことはないでしょうか。今回は持っていたら便利な交通系電子マネーについてご紹介します。

交通系電子マネーとは

交通系電子マネーは、交通系ICカード全国相互利用サービスのことで、日本の乗車カードのうち、非接触型ICカード方式を採用している電子マネー機能付き乗車カードのことを指します。11団体が発行する全10種類のカードで乗車カード機能及び電子マネー機能(一部例外有)を相互に利用可能としているサービスで、今から10年前の2013年の3月23日から開始されています。鉄道会社から発行されており、電車やバス、市電と言った交通機関の乗車券機能を備える電子マネーの総称を「交通系電子マネー」と呼んでいます。

カードの種類

各社が発行しているカードは以下になります。

  • Kitaca(北海道旅客鉄道・JR北海道)
  • Suica(東日本旅客鉄道・JR東日本)
  • TOICA(東海旅客鉄道・JR東海)
  • ICOCA(西日本旅客鉄道・JR西日本)
  • SUGOCA(九州旅客鉄道・JR九州)
  • PASMO(パスモ)
  • マナカ(名古屋交通開発機構)/manaca(エムアイシー)
  • PiTaPa(スルッとKANSAI)
  • はやかけん(福岡市交通局)
  • nimoca(西日本鉄道)

一度は聞いたことや、持っている人も多いのではないでしょうか。これらは全国相互利用サービスに加盟している交通系電子マネーになっているので、その1枚で基本的には対応しているすべてのエリアの電車・バス乗車や加盟店での支払いに利用することができます。

注意点

全国相互利用可能な交通系電子マネーといっても、すべての機能やサービスをすべてのエリアで使えるわけではありません。あくまで”基本的”という点に注意しましょう。原則としてすべての相互利用可能電子マネーに共通の機能となっているのは、エリアの外での電車・バスの乗車券としての機能や加盟店での電子マネー機能に限られます。例外もあり、PiTaPaはPiTaPaエリアでの他の交通系電子マネーによる加盟店利用、PiTaPa以外の加盟店でのPiTaPa支払いともに非対応になっていたり、全国相互利用エリア同士でもエリアまたぎでの利用は原則不可能だったり、オートチャージ含むクレジットチャージのような各電子マネー独自のチャージ方法はエリア外ではできないと理解しておく必要があります。

結局どこの交通系電子マネーがいいの?

交通系 ic カード どれがいいという内容に対しての答えは「利用する電車・バスの路線がベースのエリアに含まれる交通系電子マネー」ということになります。自分が利用する範囲内の交通系電子マネーを選んだらまず間違いないです。中には複数の電子マネーがある地域の人もいるかもしれませんが自分のライフスタイルにあった電子マネーを選べば問題ないはずです。例外として人気の交通系電子マネーを2種類だけご紹介します。

Suica(スイカ)

例外といえるかもしれないのが、JR東日本発行のSuica(スイカ)です。他エリアからも入手が可能で、モバイルSuicaならクレジットチャージがスマホの画面上で行うことができSuica支払いでのポイント付与対象となる加盟店にも全国チェーン店が多数存在します。

nimoca(ニモカ)

九州にある大手「西鉄」発行の電子マネーで、SUGOCA、nimoca、はやかけんとある九州地区で発行枚数がトップになっています。九州地方に限定はされますがバス路線に強いのがこのnimocaの強みになっています。北海道・函館のバス・市電もnimocaエリアなのも強みの一つです。

まとめ

交通系 ic カード どれがいいと悩む方は少なくないことでしょう。今回は中でも汎用性の高い2種類を紹介しました。しかし、あくまでも自分の利用するエリアの交通系電子マネーを持っている前提でのおすすめになりますので、そこも踏まえてご検討いただけたらと思います。