WEBサイト運営、ネットショップ運営で、なぜ検索順位確認が必要となるか解説します。
なぜ、検索順位確認が重要なのか?
WEBサイトやネットショップへの流入を増やすことを考える上で、
検索結果順位によって大きな違いがあるためです。
すこしデータが古いのですが、以下はイギリスのNetBoosterが公開した
2014年の検索順位別クリック率データです。
1位 19.35%
2位 15.09%
3位 11.45%
4位 8.86%
5位 7.21%
6位 5.85%
7位 4.63%
8位 3.93%
8位 3.35%
10位 2.82%
これをグラフに表すと以下です。
特定のキーワードでのクリック率ではなくWEB検索全体での推定値です。
「aramakijake」でも調べてみましょう。
個別のキーワード「SEO」確かめます。
1〜50位まで検索結果順位ごとの推定クリック数=アクセスがわかります。
次にaramakijakeの検索結果を%に置き換えてみましょう。
| 1位 | 34.6% | 51.7% |
| 2位 | 9.8% | 14.6% |
| 3位 | 6.9% | 10.3% |
| 4位 | 4.9% | 7.4% |
| 5位 | 4.0% | 5.9% |
| 6位 | 3.3% | 4.9% |
| 7位 | 2.8% | 4.1% |
| 8位 | 2.4% | 3.6% |
| 9位 | 2.3% | 3.5% |
| 10位 | 2.4% | 3.6% |
| 11位 | 0.5% | 0.8% |
| 12位 | 0.5% | 0.7% |
| 13位 | 0.4% | 0.6% |
| 14位 | 0.4% | 0.6% |
| 15位 | 0.4% | 0.6% |
| 16位 | 0.3% | 0.5% |
| 17位 | 0.3% | 0.4% |
| 18位 | 0.3% | 0.4% |
| 19位 | 0.3% | 0.4% |
| 20位 | 0.2% | 0.4% |
| 21位 | 0.3% | 0.4% |
| 22位 | 0.2% | 0.4% |
| 23位 | 0.2% | 0.3% |
| 24位 | 0.2% | 0.3% |
| 25位 | 0.2% | 0.3% |
| 26位 | 0.2% | 0.3% |
| 27位 | 0.2% | 0.2% |
| 28位 | 0.2% | 0.2% |
| 29位 | 0.1% | 0.2% |
| 30位 | 0.1% | 0.2% |
さらに、今後はaramakijakeのデータとNetBoosterをのデータを同じ表示に合成します。
| aramakijake グーグル | aramakijake ヤフー | NetBooster | ||
| 1位 | 34.6% | 51.7% | 19.35% | |
| 2位 | 9.8% | 14.6% | 15.09% | |
| 3位 | 6.9% | 10.3% | 11.45% | |
| 4位 | 4.9% | 7.4% | 8.86% | |
| 5位 | 4.0% | 5.9% | 7.21% | |
| 6位 | 3.3% | 4.9% | 5.85% | |
| 7位 | 2.8% | 4.1% | 4.63% | |
| 8位 | 2.4% | 3.6% | 3.93% | |
| 9位 | 2.3% | 3.5% | 3.35% | |
| 10位 | 2.4% | 3.6% | 2.82% | |
| 11位 | 0.5% | 0.8% | ||
| 12位 | 0.5% | 0.7% | ||
| 13位 | 0.4% | 0.6% | ||
| 14位 | 0.4% | 0.6% | ||
| 15位 | 0.4% | 0.6% | ||
| 16位 | 0.3% | 0.5% | ||
| 17位 | 0.3% | 0.4% | ||
| 18位 | 0.3% | 0.4% | ||
| 19位 | 0.3% | 0.4% | ||
| 20位 | 0.2% | 0.4% | ||
| 21位 | 0.3% | 0.4% | ||
| 22位 | 0.2% | 0.4% | ||
| 23位 | 0.2% | 0.3% | ||
| 24位 | 0.2% | 0.3% | ||
| 25位 | 0.2% | 0.3% | ||
| 26位 | 0.2% | 0.3% | ||
| 27位 | 0.2% | 0.2% | ||
| 28位 | 0.2% | 0.2% | ||
| 29位 | 0.1% | 0.2% | ||
| 30位 | 0.1% | 0.2% |
これをグラフ化してみます。
以下のグラフとなりました。
これらのデータからわかるのは、検索結果順位によって、大きくアクセス数は異なるということです。
一ヶ月に10万回検索されているキーワードがあったとしたら、そのうちおよそ半分の5万アクセスが上位3へのアクセスに集中するとおいうことです。
よって、アクセス数を増やすためには、検索結果の上位に位置にいることが非常に重要です。
そのために、「狙ったキーワードでの自分のWEBサイト、ネットショップは検索結果の何位にいるのか?」という測定が必要です。
ねらうキーワードが1つだけとことはなく複数のキーワードに対して、順位チェックが必要です。
例えば、レディース ハンドバッグを扱うショップを運営しているとしましょう。
売上は10万円=1000アクセス✕転換率1%✕単価1万円
検索結果が「圏外」にいます。圏外とうことはクリック率1%以下です。
ここから、検索結果で3位引き上げるとのと何がおこるでしょう?
検索結果で3位ならクリック率は検索ボリュームの中のおよそ10%です。
1%以下→10%で流用には10倍以上になります。
元々が0.5%なら実に20倍です。
検索順位を引き上げる必要はご理解いただけたと思います。
Amazonセラーの実態
グーグル検索エンジンについて、Amazonについても紹介します。
特にAmazonセラーから始めて、ネットショップに参入した方は「検索順位」や「アクセス」には鈍感です。
アフィリエイターやWEBサイト運営している人が聞いたら本当に驚くのですが、
Amazonセラーの中には「検索順位ってなんですか?アクセスってなんですか?」
という方も少なくありません。
Amazonでも大口出品なら「ビジネスレポート」で訪問数を確認できます。(検索順位は確認できません。)
Amazonでも独自商品で新規カタログページを作るやり方もひろまってきているため、
ようやく、日本でもAmazon内SEOの考え方が広まってきました。
「型番相乗り」なら良くも悪くも「何も考えなくてもAmazonの集客力」で売れてしまいます。





