この記事ではカナダAmazonについて解説します。
アメリカとの共有点が多く、
  すでにアメリカでの販売に慣れているセラーならカナダのへの販路拡大もさほど難しくはありません。
Amazonカナダへの進出も検討していきましょう。
目次
カナダAmazonとは?
その進出先にはカナダも含まています。
日本や、ドイツ、イギリス等比べても流通金額は大きくありません。

カナダAmazonの見方
カナダAmazonのWEBサイトの見方は
  購入者が見る商品ページもセラーが使うセラーセントラルも
  構成、使い方はアメリカAmazonとほぼ同じです。
  大きな違いは、表示通貨がCAD(カナダドル)であるとです。
  USD(米国ドル)とは為替レートが異なりますので
  利益計算するときに間違いが無いよう注意が必要です。
アメリカAmazonの商品販売ページ
 



カナダAmazonの商品販売ページ












カナダAmazonの出品方法は簡単
アカウントによっては、切り替えが出来ない場合がありますので、




セラーセントラルの使い方もアメリカとほぼ同様なので、
  新しく操作方法を覚える必要はありません。
カナダAmazonへのFBA納品方法は?
日本からカナダamazonのFBA倉庫に直接納品するには、
  カナダのインポーターの確保が必要です。
すでにクーリエと契約をもっていれば、
  提示されている料金表を確認してみてください。
  カナダとアメリカは隣同士の国であるため、
  日本からの送料は、アメリカ向けもカナダ向けもほとんど同じです。
 今、利用中の代行業者があれば、
  カナダ向けのFBA納品も対応できないか確認してみましょう。 
カナダAmazonのFBA手数料計算は?




カナダAmazonでの無在庫販売は?
アメリカと同様に無在庫販売は可能です。
よく、無在庫=規約違反=アカウント停止という考えている方がいるのですが、
  まずいのはキャンセル率が指標を下回ってしまうことです。
カナダでの無在庫販売に限った話しではありませんが、在庫切れキャンセルを起こさないための在庫管理が必要です。
  大量のデータの更新を手動で行うのは現実的ではないので、在庫管理にはツールの導入を検討しましょう。
例えば、在庫管理ツールにはアマトピアやHALUがあります。
カナダへのEMS送料はアメリカ向けと同じ
EMSの送料はカナダは、「北米」に該当しますので、
  アメリカ向けの場合と送料は同一です。
 







カナダAmazonの売上受取はワールドファーストを使う
カナダAmazonでの売上金を直接日本の銀行口座で受け取ることはできません。
  売上金の受取には以下の決済サービスプロバイダーを使います。
どちらのサービスでもカナダAmazonの売上受取はできるのですが、
  オススメするのはワールドファーストの利用です。
  その理由はワールドファーストの方が余分な為替変換が発生しないためです。
カナダAmazonの売上の通貨はカナダドル(CAD)です。
  それぞれサービスを比較すると、資金の流れに次の違いがあります。
ワールドファーストで売上を受け取る場合
  CAD(カナダドル) ➔ JPY(日本円) 
ワールドファーストはカナダドルに対応しています。
ペイオニアで売上を受け取る場合
  CAD(カナダドル)➔ USD(米ドル) ➔ JPY(日本円) 
ペイオニアは直接カナダドルでの受取ができません。
  そのため、USD口座で受け取ることになります。
2回の為替変換が発生し、余分な手数料がかかってしまいます。
カナダAmazonで売れる商品は?
売れる商品の傾向はアメリカと似通っています。
  もっともシンプルなのは、すでにアメリカで出品している商品があれば、そのままカナダで出品することです。
 商品の需要を確認するには、
  ランクング変動の確認ツールcamelcamelcamelも便利です。
  このツールはカナダアマゾンにも対応しています。
まとめ
- アメリカ販売の次にはカナダAmazon販売という選択肢がある
 - アメリカAmazonとカナダAmazonの使い方は同様で新しく覚えることはわずかで展開できる
 - カナダAmazonの売上受取はワールドファーストを使う
 
カナダAmazonとアメリカAmazonとを比較したとき、
  市場規模大きさでは、やはりアメリカに軍配があがります。
はじめてAmazon輸出に取り組む方にには、素直にアメリカから参入することをオススメします。
  その方が、大きな売上を期待できます。
ただし、カナダは競合セラーは少ないこともあって、狙い目の市場でもあります。
アメリカでの販売に慣れたあとの
  販路拡大先のひとつとしてカナダAmazonにも目をむけてみましょう。
王道のアメリカ、日本以外の販路として中国Amazonについて紹介しています。こちらの記事もチェックしてください。
 日本人ライバルは不在? 中国Amazon「輸出」の方法