ノイズキャンセリングとは?イヤホンの仕組みや耳に悪いと言われる理由も解説

私たちの生活において一つのキーアイテムとも言えるイヤホン。音楽を聴いたり通話に利用したり、動画の視聴に使用したりとその使い方も様々です。ワイヤレスイヤホンの選び方を調べていてイヤホンの説明に最近当たり前のように入っている機能「ノイズキャンセリング」、言葉は知っていても完全に理解して使っている人は少ないのではないでしょうか。今回はノイズキャンセリングやイヤホンの仕組み、耳に悪いと言われる理由について解説します。

ノイズキャンセリングとは

ノイズキャンセリングとは、その名の通りノイズ(雑音)をキャンセル(打ち消す)機能のことを指しています。余計なノイズ(雑音)を消してくれるので音楽をより綺麗に聞くことができたり、通話であれば相手の音声をより鮮明に聞き分けることができます。そういった余分な音を消してくれるので必要以上に音量を上げる必要もなくなるので大きな音で耳にかかる負担を軽減してくれる効果も期待できます。

ノイズキャンセリングの仕組み

ノイズキャンセリングには大きくPNC(パッシブ ノイズ キャンセリング)とANC(アクティブ ノイズ キャンセリング)というものがあります。PNCは物理的にノイズを低減させるノイズ キャンセリング技術のことで、素材や構造を工夫することで耳の隙間を塞ぎ、周りのノイズを遮断する物理的な方法です。PNCは低域のノイズには弱いものの中域から高域のノイズを遮断しやすくするのが特徴的です。ANCはデジタル信号処理によって消したい音を音で打ち消す技術で、ノイズの波形と逆位相の波形を電気回路で作り出し相殺します。

イヤホンの仕組み

イヤホンは主に音を出力するドライバーユニット(ドライバー)と呼ばれるパーツで、音声信号と磁石の力で振動板を動かして空気を振動させ音を発生させています。スピーカーと同様の原理で小型化したものと思えばわかりやすいかもしれません。逆にマイクは発した声の振動をマイク部分の振動板がキャッチして電気信号に変換して端末に信号を送って相手に伝えています。

耳に悪いと言われる理由

色んな人が利用しているイヤホンですが、昔からイヤホンは耳に悪いという話をよく聞きます。実際にはどんな影響があるかまではなかなか聞かないまま現在も使用している人も多いのではないでしょうか。ここからはイヤホンが耳に悪いと言われる理由をご紹介します。

外耳炎の発症

イヤホンを長時間使用していて耳がじゅくじゅくになった経験はないでしょうか?これは長時間使用することで耳の中が高温多湿になり、細菌が繁殖しやすい環境が生まれます。そんな菌が耳の中に傷があると入ってしまい外耳炎を発症しやすくなってしまうのです。

外耳道真菌症の発症

こちらも外耳炎の発症と同様に長時間使用することで外耳道の中が高温多湿となりカビが繁殖、症状としては、耳垂れやつまり、かゆみ、痛みなどの症状が出たら危険信号です。

難聴になる危険性

昔から言われているイヤホンを使ったら耳が聞こえなくなるというのはこれが一番の原因でしょう。細かく言えばイヤホンから入ってくる大きな音で内耳の有毛細胞という音の振動を感知する細胞が損傷します。損傷してしまうと聴力が低下し、さらに注意点として「有毛細胞は一度破壊されると再生しない」ので細心の注意が必要です。

まとめ

今回はノイズキャンセリングやイヤホンの仕組み、耳に悪いと言われる理由について解説しました。とはいえ利用してはいけませんと言われても今更イヤホンなしの生活など考えられません。これまでどんな使い方をしてきたかは人それぞれでしょうが基本的に音量を控える意識と定期的に耳を休めるということを意識するだけでその負担は確実に減らすことができます。ちょっとしたことですがすぐに始めることをおすすめします。