毎年新しく登場するiPhoneシリーズ、毎年新しくするのは流石に難しいので型落ちのiPhoneを使っている人も多いことでしょう。そんな中、普段使っていて最近電池(バッテリー)の減りが異常に早く感じた経験はないでしょうか。電池の減りが早いのはウイルスが関係している場合もあるという話も聞きますので不安になることでしょう。
今回はiPhoneの電池の減りが異常に早い原因やそれはウイルスに感染しているのか、その確認方法をご紹介します。
iPhoneの電池が異常に早いのはなぜ?
iPhoneの電池の減りが異常に早い原因として一般的に考えられるのはバッテリーの劣化、アプリのバックグラウンド動作、画面の明るさ、高温低温環境、ソフトウェアの不具合などが挙げられます。元々、iPhoneはセキュリティが非常に高いと言われているため、ウイルス関係を疑う前にまずはそれぞれの対処法を試してみることをおすすめします。
バッテリーの劣化の確認方法と対処法
バッテリーの劣化は数年使っているiPhoneであれば十分に考えられる原因の一つです。設定→バッテリーから現在のパフォーマンスの確認ができるので確認してみることをおすすめします。80%以下になっている場合は電池交換を考えてもいいかもしれません。
サポートなどに入っていれば初回は無料だったりするので、まずはサポートの範囲内か確認してみましょう。
アプリのバックグラウンド動作の対処法
アプリがバックグラウンドで動作しているともちろんバッテリーは消費しやすくなります。中でも位置情報に関する動作や通知の多いアプリなどはその原因になる場合が多いです。必要のない位置情報サービスは切断し、通知をOFFにするだけでもバッテリーの消費を抑えることができます。同様に電波が悪い施設内などは電波を探そうと必要以上にバッテリーが消費するので合わせて注意しましょう。
画面の明るさと高温低温環境の対処法
小さいことですが画面の明るさを明るくしているとその分バッテリーの消費も多くなります。最近では自動で調整したりもしてくれますが、暗めに調整してみるだけでも消費を抑えることができます。高温低温環境では基本的にバッテリーの性能は低下する傾向にあります。なるべく高温低温になりすぎない環境にするだけで緩和されるので試してみてください。
ソフトウェアの不具合の確認方法と対処法
ソフトウェアの不具合というのはiPhoneのiOSのバージョンが古い場合やソフトウェアに不具合がある場合もバッテリーの消費が多くなります。iOSのバージョンが古いと無理をした状態でアプリを動かしている状態になります。アプリは常に最新のiOSやソフトウェアに対応したものに変化しますので減りが早くなったらそういった面も確認することをおすすめします。
確認方法は設定→一般→ソフトウェアアップデートから最新になっているか確認することができます。
ウイルスなのかの確認方法
それでもバッテリーの消費が多い場合はいよいよウイルスの可能性が考えられます。確認する目安になるのは身に覚えのないアプリがインストールされていないか、データ通信量が異常に増えていないか、iPhoneの動作が異常に遅くなっていないか、身に覚えのない請求が来ていないかなどを確認することをおすすめします。
もし、いずれかに該当するようなことがあればAppleサポートに相談したり、場合によってはiPhoneを初期化したりする必要も出てきます。
まとめ
今回はiPhoneの電池の減りが異常に早い原因やそれはウイルスに感染しているのか、その確認方法をご紹介しました。iPhoneの電池の減りが早い原因は、ウイルス感染以外にも様々な要因が考えられます。
まずはご紹介した方法で原因を潰していき、もし、ウイルス感染が疑われる場合はAppleサポートに相談してみることをおすすめします。細かなことでも気になる場合は早めに色々試してみてiPhoneを安全に快適に使えるようにしましょう。