新規カタログ登録後で、より早く売上を立てる効果が期待できます。
目次
- 1 なぜ広告を使うのか?
- 2 Amazonの3種類の広告とは?
- 3 Amazon広告の掲載場所は?
- 4 Amazonスポンサープロダクトとは?
- 5 3の広告の中でスポンサープロダクト広告を重視する
- 6 スポンサープロダクトのオートターゲティングとは?マニュアルターゲティングとは?
- 7 スポンサープロダクト広告を使う前にすべきこと
- 8 スポンサープロダクトの登録方法
- 9 スポンサープロダクトの使い方と設定方法
- 10 スポンサープロダクトの運用イメージとコツ
- 11 スポンサープロダクトのアカウント構造
- 12 広告結果の確認
- 13 スポンサープロダクトのレポート機能
- 14 Amazonスポンサープロダクトで効果が出ないときは?
- 15 表示順位を決定するアルゴリズム
- 16 スポンサープロダクトの注意点
- 17 最後に
なぜ広告を使うのか?
Amazonで新規にカタログ登録しても、なかなかすぐに商品ページへのアクセスを集めることができない場合があります。
すでに評価の高いレビューが多くついた商品ページや販売実績の多い商品競合ページが存在すると、そちらが優先的に検索結果の上位に表示されるためです。
Amazonの3種類の広告とは?
- スポンサープロダクト
- 商品ディスプレイ広告
- ヘッドライン検索広告
Amazon広告の掲載場所は?
Amazon広告の掲載場所について説明します。
スポンサープロダクト広告の掲載場所
また、検索結果だけでなく商品詳細ページの下にも表示される場合があります。
商品ディスプレイ広告の掲載場所
商品ディスプレイ広告の掲載位置は商品詳細ページの右下です。
ライバル商品と比べ目を引くメイン画像、タイトル、キャッチコピーとなっていれば、ここから誘導が期待できます。
ヘッドライン広告の掲載場所
ヘッドライン広告の掲載位置は検索結果の上部の表示です。
目を引くメイン画像、タイトル、キャッチコピーとなっていれば、ここからアクセスが期待できます。
Amazonスポンサープロダクトとは?
Amazonスポンサープロダクトとは、アマゾン内にあなたの商品の広告掲載し流入を増やすためのサービスです。
クリック課金型(CPC)とは、クリックされるたびに課金されるタイプの広告のことです。
広告がクリックされない場合、広告費は発生しません。
3の広告の中でスポンサープロダクト広告を重視する
アマゾンもスポンサープロダクトに最も予算を割くことを推奨しています。
なお、スポンサープロダクトは大口出品者であれば誰でも利用できますが、
ディスプレイ広告、ヘッドライン広告の利用するためには、Amazonベンダーエクスプレスのアカウント持っていることが前提条件です。
(参考Amazonと卸取引ができる、Amazonベンダーエクスプレスとは?)
スポンサープロダクトのオートターゲティングとは?マニュアルターゲティングとは?
オートターゲティングとは?
マニュアルターゲティングとは?
マニュアルターゲティングでは出品者がキーワード設定を行います。
スポンサープロダクト広告を使う前にすべきこと
スポンサープロダクト広告を運用する前にやっておきたいことがあります。
それは商品ページ情報を充実させることです。
スポンサープロダクト広告の出稿前に商品ページ情報を充実させる
スポンサープロダクト広告の出稿前に商品ページ情報を充実させておきます。
とくに必要となるのは次の5つの項目です。
- タイトル
- 商品箇条書き
- 商品説明
- 商品コンテンツ
- キーワード
アマゾンのスポンサープロダクト(オート)は商品ページに記載されている情報をもとに出稿するキーワードが設定されます。
そのため、あらかじめ商品ページに設定しているキーワードが不十分な場合、広告を出稿しても十分な露出が期待できません。
具体的に商品ページのどの項目がスポンサー(オート)の参照対象であるかアマゾンは公開していません。
記入できる商品項目はしっかりと埋めておきましょう。
商品情報が不十分では無駄な広告費が発生する
商品情報が不十分なまま、広告出稿を開始すると無駄な広告費が発生します。
例えば、「メンズ向けの長財布」を扱っているとします。
それぞれの項目を以下のように「長財布」だけ設定していたとしましょう。
- タイトル 長財布
- 商品箇条書き 長財布
- 商品説明 長財布
- 商品コンテンツ 長財布
- キーワード 長財布
これだと、スポンサープロダクト(オート)を設定しても、キーワード「長財布 メンズ」では出稿されない場合があります。
メンズ向けの長財布にもかかわらず、「長財布 レディース」など購入に結びつく可能性の低いキーワードで出稿されてしまう可能性もでてきます。
極端な設定の例ですので、1ワードだけで情報で実際に商品ページを作る人はいないと思います。
広告出稿する前に、商品に関連しそうなキーワードをあらかじめ商品ページにいれておくことが必要です。
また、スポンサープロダクトのオートターゲティングに出稿すると、キーワードを集めることができます。
広告で収集したキーワードを商品ページへ反映して設定するのも効果的です。
スポンサープロダクトの登録方法
スポンサープロダクトの使い方と設定方法
スポンサープロダクトの使い方と設定について解説します。
登録が完了するとキャンペーンマネージャーにアクセスできるようになります。
スポンサープロダクトの設定は以下の流れで行います。
- キャンペーン名:任意に設定します。
- 1日の予算:キャンペーンに対して投下する広告予算の1日あたりの上限値を設定します。
例えば、1000円で設定すると、一ヶ月の広告は最大で約3万円です。
予算が少なすぎると広告の掲載機会が減ってしまうため、まずは1000円ほどを目安に設定しましょう。 - 開始日、終了日:期間の設定です。ここで指定した期間中に広告が掲載されます。
- ターゲティングの種類を選びます。
同じ商品に対しても複数キャンペーンを作成し、オートターゲティング、マニュアルターゲティグの両方を設定しましょう。
さらなる流入機会を増やす効果が期待するためです。
もしAmazonで広告を出稿するのが初めての場合は、まずは、手軽に設定できるオートターゲットティングから運用しましょう。
入力が完了したら、「次のステップに進む」をクリックします。
オートターゲティングの設定方法
ターゲティングの種類で「オートターゲティング」を選択した場合、以下の画面の進みます。
設定項目は次の3つです。
- 広告グループ名: 任意に設定します。
- 商品の選択 「ASIN」「SKU」「商品名」で検索し掲載する商品を選択します。
- 入札額
入札額は最低2円からも入札できますが、あまりに少ない金額だと露出機会が増えません。
例えば、服&ファッションなら12円です。
マニュアルターゲティングの設定方法
ターゲティングの種類で「マニュアルターゲティング」を選択した場合、以下の画面に進みます。
設定項目は次の4つです。
マニュアルターゲティングの4つの設定項目
- 広告グループ名: 任意に設定します。
- 商品の選択 「ASIN」「SKU」「商品名」で検索し掲載する商品を選択します。
- 入札額
- キーワード
マニュアルターゲティングがオートターゲティングと異なる点は、「キーワード」の設定個所があることです。
マニュアルターゲティングのキーワード追加
キーワードを追加する方法は以下の2通りです。
- 「推奨キーワード」は商品に応じて候補となるキーワードが提示されるのでこのリストから選択します。
- 「キーワードを追加」では商品に関連性の高いキーワードを設定します。
キーワードは最大で1000個まで設定できます。
オートターゲティングでは、1つのキャンペーンに対して設定できる入札額は一つです。
それに対し、マニュアルターゲティングでは、キャンペーン内でキーワードごとに入札額を調整することができます。
キーワード収集はサジェストツールを使う
設定するキーワードの候補をリストアップするためには、サジェストツールを活用するとよいでしょう。
「キーワードマッチタイプ」とは?
キーワードのマッチタイプを設定することでどのような検索キーワードに対して広告を表示するかをより調整することができます。
それぞれのマッチタイプを理解し、活用す ることで広告の売上高広告費比率(ACoS)を高める効果が期待できます。
• 部分一致:設定したキーワードが含まれる購入者の検索キーワードに対して、語順が異なる場合や、 検索キーワードに他のキーワードが含まれる場合も含めて、幅広く広告が表示されます。
例えば、広告設定したキーワードが「メンズ 財布」の時、購入者が「人気 メンズ 財布」で検索したときにも表示されます。
• フレーズ一致:購入者の検索キーワードと完全に一致するフレーズ、または前後に他の語句を含むフレー ズが検索された場合に広告が表示されます。
例えば、広告設定したキーワードが「メンズ 財布」の場合、購入者が「人気 メンズ 財布」で検索した場合も表示されます。
• 完全一致:購入者の検索キーワードと完全に一致し、前後に他の検索キーワードが入力されていない 場合にのみ広告が表示されます。
例えば、広告設定したキーワードが「メンズ 財布」の場合、「メンズ 財布」をピッタリ一致するワードで検索した時に広告表示されます。
スポンサープロダクトの運用イメージとコツ
Aamazonの広告の種類は複数あり最初のうちは使いわけや違いがわかりづらいと思います。
スポンサープロダクトの運用の流れは以下のイメージをもって取り組みましょう。
最初はオートターゲティング中心からマニュアルターゲティング中心へと切り替えて行きます。
流れ
- オートターゲティングへの予算配分を増やし幅広くキーワードを集めます。
- 1〜2週間ほどしたら、オートターゲティングで収集したキーワードをマニュアルターゲティングへも水平展開します。
- 広告運用しながら除々にマニュアルターゲティングへの予算配分を増やしていきます。
最初にオートターゲティングへの予算比率を大きくする理由は、なるべく広い範囲の顧客ターゲットに訴求するためです。
訴求ターゲットの広さ
オートターゲティング > マニュアルターゲティング(部分一致) > マニュアルターゲティング(フレーズ) > マニュアルターゲティング(完全一致)
左にいくほど訴求する対象の顧客ターゲットが広く、右にいくほどターゲットとしている顧客が絞りこまれます。
マッチタイプのイメージ
マニュアルターゲティング(完全一致)のターゲットは狭いのですがピンポイトで訴求できるため費用対効果は高くなります。
しかし、商品のコンバージョンに結びつく最も適正なキーワードを初めからピンポイントで把握することは困難です。
そのため、まずはオートターゲティングで幅広い層に訴求し「自分の扱う商品の購入に結び付くための適正なキーワードの候補」を集めるわけです。
集めたキーワードはレポートで確認することができます。
その中から特に実際に購入に結びついているキーワードはマニュアルターゲティングで個別に入札金額を上げます。
入札額をあげれば商品の露出機会が増えることが期待できます。
その逆にコンバージョンに結びつかないキーワードはオート→マニュアルの水平展開の対象外にします。
マニュアルターゲティングではキーワードごとに入札額の調整や、キーワードマッチタイプの調整ができます。
細かく調整することでさらに広告の費用対効果を高めることができます。
また、オートターゲティングで集めたキーワードはディスプレイ広告やヘッドライン広告へも水平展開しましょう。
これも、商品ページへのアクセス数ををさらに増やすために有効な手段です。
スポンサープロダクトのアカウント構造
スポンサープロダクトのアカウント構造を理解しておきましょう。
以下のような階層となっています。
- スポンサープロダクト
- オートターゲティング
- キャンペーン
- キーワード1
- キャンペーン
- マニュアルターゲティング
- キャンペーン
- キーワード1
- キーワード2
- キャンペーン
- オートターゲティング
広告結果の確認
出稿後の広告結果の確認です。
スポンサープロダクト広告の結果は「キャンペーンマネージャー」に表示されます。
「キャンペーンマネージャー」にはセラーセントラル > 広告 > セラー広告 からアクセスします。
この画面はキャンペーンごとの「広告費用」や「売上」、「ACoS」(売上高広告費比率)が確認できます。
3つの項目について以下に解説します。
売上
広告がクリックされてから1週間以内に購入された場合、キャンペーンマネージャーに売上として計上されます。
ACoS(売上高広告費比率)
広告の費用対効果を表します。
ACoS計算式 = 広告費用÷ 広告経由の売上
例えば広告費用が10万円に対して、売上が100万円の場合、
ACoSは10%です。この割合が低いほど、広告効果が高いと言えます。
広告比率は10%以下に抑える
広告費は基本的には売上金額の10%以下におさえることが望ましいでしょう。
ただし、商品の売上の構成比の中でどこまで広告費を割いてよいかは商品原価にも左右されます。
売上の構成比のうち商品原価が低ければ、その分、広告の比率を高めても利益を残すことができます。
10%大きく越える数値となっている場合、商品ページ作り、価格設定の見直しが必要です。
成約に結びつかない無駄なキーワード設定の可能性も考えられます。
広告費が10%を超えてもいいケース
広告費10%以内というセオリーに固執しすぎてもいけまん。
10%を超えてもいいのは、「検索結果上位のポジションを獲得するために初期の販売個数を増やす目的として利用するとき」です。
新規カタログ登録後、「上位表示で売れる、売れることでさらに売れる」というサイクルにのせるためのきっかけ作りに広告を使う場面があるからです。
新規カタログ登録した商品をより早く軌道にのせるためには、まずアクセスの最大化を優先します。
あまりに予算比率をばかりに目が行くともアクセスを伸びす、最初の売上をたてるまでに時間がかかります。
スポンサープロダクトのレポート機能
スポンサープロダクトにはレポート機能があります。
- スポンサープロダクト期間別パフォーマンス
- スポンサープロダクトSKU別パフォーマンス
- スポンサープロダクト検索キーワード
- スポンサープロダクト他のASIN
- スポンサープロダクトキャンペーン
Amazonスポンサープロダクトで効果が出ないときは?
スポンサープロダクトで効果が出ない場合、以下の原因に当てはまることが考えれます。
- そもそも商品に需要がない
- 入札単価を低く設定しすぎている
- 1日の予算を小さくしすぎている
- キーワード設定が適正ではない
- ページの転換率が低い
そもそも商品に需要がない
商品そのものに需要がない場合、広告出稿しても成約にむすびつかないこともあります。
一定期間運用して、どうしても成果がでなければ、商品選定基準の見直しの検討が必要となるでしょう。
入札単価、予算設定が低くすぎる
入札単価や1日の予算が低くすると、表示機会(インプレッション)そのものが減ってしまいます。
思い切って予算比率を高めます。
予算を消極的にしすぎると、表示機会が減りアクセスアップが見込めません。
キーワード設定が適正ではない
初期段階では「候補」としてあらゆるキーワードをいれることも必要です。
しかし、あまりにも商品関連のないキーワードの場合は無駄になってしまいます。
ページの転換率が低い
商品ページの転換率が低い場合は、広告をだしてもなかなか費用対効果は上がりません。
とはいえ、転換率は商品にアクセスがあり売上発生で初めて算出できる数字です。
広告で100アクセス集めても1個も購入に結びつかないときは、一旦広告を止めてもよいでしょう。
商品をページを見直し、転換率に改善の余地があります。
転換率基準は3%以上を目指しましょう。
結果が出ないのは悪いことではありません。
数字を集めることにより目的と現状とのギャップを認識でき、課題の洗い出しができるからです。
表示順位を決定するアルゴリズム
広告の掲載順位に影響を与える要素は以下の3つです。
- キーワードと商品カタログの関連性
- 入札単価
- 見込みクリック率(CTR)
特に重要なのはキーワードと商品カタログの関連性です。
スポンサープロダクトの注意点
広告設定ができない商品
広告掲載されるショッピングカートボックスを獲得商品のみ
そのため、多数のライバルのいる相乗り出品商品ではあまり有効とはいえません。
スポンサープロダクトが表示されない場合はカートボックスの獲得状況を確認しましょう。
2.商品のカテゴリーとブラウズノードが正しく設定されていない(カテゴリーとブラウズノードに相違がある)
3.商品のショッピングカートを獲得していない
4.スポンサープロダクトの設定が有効になっていない
最後に
この記事ではスポンサープロダクトの基本的な使い方について解説しました。
商品ページへのアクセスを増やすために広告は効果的です。
スポンサープロダクトは費用対効果の高い広告です。
まずはオータゲティングから始めて、運用しながらコツをつかんでいきましょう。
より高い費用対効果を期待するために運営には調整しながら改善していことを考えます。
広告運営ではPDCAサイクルを回り続けることが肝心です。
特に新規カタログ登録で初動の売上を伸ばしたい場面では、積極的に運用し活用していきましょう。
より具体的な運用方法については、以下の記事を参考にしてください。
広告運営だけでなくAmazon検索エンジンの攻略も大切です。